唐招提寺「開山忌(舎利会)」 6月5日・6日

鑑真和上の命日に和上の高徳を称え冥福を祈る法要が執り行われます。
御影堂が特別開扉され、国宝鑑真和上坐像、及び東山魁夷氏が献奉した襖絵が公開されます。
■資料提供/唐招提寺

会場唐招提寺
住所奈良市五条町13-46
アクセス近鉄橿原線「西ノ京」駅から徒歩10分


大安寺「竹供養とガン封じの祈祷法要」 6月23日

大安寺では、竹酔日の故事にちなみ、六月二十三日に恒例の「竹供養」「癌封じ夏祭り」が行われています。
当日は、早朝からがん封じの祈祷が行われ、笹娘による大安寺名物の笹酒がふるまわれます。
■資料提供/奈良市観光協会

会場大安寺
住所奈良市大安寺2-18-1
アクセスJR奈良・近鉄奈良駅より大安寺・白土町・
シャープ前行バス10分「大安寺」下車徒歩10分


奈良公園一帯「なら燈花会」 8月5日~14日

古都の夜を幻想的に彩る灯りのイベントです。奈良公園に広がる8つのエリアで2万本以上のろうそくが美しい灯の花を咲かせます。 見るだけでなく、どなたにも参加いただけるイベントです。願いを込めてろうそくを灯すことは旅の思い出となることでしょう。
■写真・資料提供/奈良市観光協会

会場奈良公園全域
アクセス近鉄奈良駅徒歩または市内循環バス


春日大社「中元万灯籠」 8月14日・15日

春日大社の境内3000基にも及ぶ燈籠は、800年前の昔から今に至るまで、貴族や武士をはじめ庶民から奉納されたものです。2月の節分と8月14・15両日の夜、これら全てに火が入れられ、幻想的な風景を見ることができます。
■写真・資料提供/奈良市観光協会

会場春日大社
住所奈良市春日野町160
アクセスJR・近鉄奈良駅から春日大社本殿行バス8分終点
下車すぐ、又は市内循環バス8分、「春日大社表参道」
下車徒歩10分


東大寺「大仏殿万灯供養会」 8月15日

大仏様に燈火をお供えして諸霊の供養を祈る万灯供養会。普段は大仏殿の中からしか拝見できない大仏様のお顔を中門から拝むことができます。
また、大仏殿へと続く石畳に整然と並べられた約2500の灯龍も幻想的な雰囲気を醸しだします。
■資料提供/奈良市観光協会

会場東大寺
住所奈良市雑司町406-1
アクセスJR・近鉄奈良奈良駅から市内循環バス「大仏殿春日大社前」
下車徒歩5分


奈良大文字送り火 8月15日

奈良の大文字送り火は戦没者慰霊と世界平和を祈る火の祭典です。
午後6時50分より飛火野でおこなわれる慰霊祭は、奈良県出身の29,243柱の英霊を供養するため神式と仏式の両方が続けて行なわれる大変珍しいものです。
■資料提供/奈良市観光協会

会場飛火野
住所奈良県奈良市春日野町
アクセスJR・近鉄奈良駅から春日大社本殿行バス8分終点下車すぐ、
又は市内循環バス8分、「春日大社表参道」下車徒歩10分